加熱すると、湯船では泡が少なくなっている場合、消えている場合もあります。
基本的にラムネのような泡が体につく温泉で、肌に刺激を与えてくれますから、普通の温泉とはちょっと違って、とても気持ちが良いです。
次に「含鉄泉」です。
これは、総鉄イオンを20ミリグラム以上、含んでいる温泉です。
色は鉄が錆びたような色をしていて、「赤湯」と呼ばれることもあります。
色がついていると、いかにも地下から湧き出たというイメージを持ちますよね。
私は温泉旅行の行き先の中で、色が着いた温泉を選ぶことが多いです。
これは、個人的な思いですが、お湯に色がついていると、いかにも効能がありそうな気がしてなりません。
さて、「含アルミニウム泉」は、アルミニウムを主成分に持った温泉です。
「明礬泉」と呼ばれていることもあります。
アルミニウムがお湯に解けるくらいですから、酸性の湯が多く、「酸性泉」と同じく、酸っぱい匂いがします。
「酸性泉」は水素イオンを1ミリグラム以上、含有している温泉です。
特に強い酸性泉においては、皮膚を湯船の中で、こすると、剥けてしまうケースがあります。
また、歯も解けますので、温泉を飲む場合は直接ではなく、薄めたほうが良いでしょう。
余談ですが、温泉旅行で「飲めます」とお湯に書かれていると、私も試しに飲んでみるほうなのですが、こんな強い温泉があるなんて知りませんでした。
「硫黄泉」は、総硫黄を2ミリグラム以上含んだ温泉です。
関連記事
- No Image
それに、付き合いだしてまもないカップルでしたら、彼には、余計に言えませんよね。そんなときは、「気分が悪い」とか、「体調悪いので湯あたりしそう」とか、本当のことは ...
2019/09/03
- No Image
学校の保健体育で、お風呂に浸かっている際は、血液が流れ出ることはないと習いました。ですから、湯船の中では大丈夫だと思いますが、湯船から一歩出てしまえばわかりませ ...
2019/09/03
- No Image
あらかじめ、タンポンを使用していて、そのままお風呂場に行くのでしたらよいですが、脱衣所では生理であることは他の人にはわからないほうがよいです。生理の方が温泉に入 ...
2019/09/03
- No Image
また、温泉旅行だけでなく、ちょっとドライブがてらに、温泉を楽しむなんてことも良いですよね。温泉旅行と言うと、どうしても準備や予約などが面倒に思えますが、近場でし ...
2019/09/03
トラックバック
トラックバックURL